多くの雑誌やSNS等でも話題になった“めっちゃぜいたくフルーツ青汁”。もし本当に効果があれば、是非とも試してみたいと思いませんか?
私もそう思った一人で、実際に試してみたいと思っていました。
しかし、何を隠そう私はアレルギー持ち。
毎日の食事にも気を付けて生活していたので、めっちゃぜいたくフルーツ青汁にアレルギーが入っていないか、ちょっと気になったので調べることに!
今回は、その時調べたことをまとめて行きたいと思います!
目次
めっちゃぜいたくフルーツ青汁の特徴って何?
『アレルギーのことを知る前に、どんな特徴かを知っておく必要がある!』
なんて思っていた私。
そこでまずは、めっちゃぜいたくフルーツ青汁の特徴をおさらいしました!
青汁原料は4種類!
めっちゃぜいたくフルーツ青汁に使われている青汁としての原料は、
- 大麦若葉
- 明日葉
- クマザサ
- 甘藷若葉(かんしょわかば)
の4つ。
大麦若葉や明日葉は、青汁の原料としても使われることが多いので私も知っていましたが、クマザサや甘藷若葉は効きなれない原料。ちょっと気になって調べてみました。
クマザサとは
クマザサは古くから薬草として利用されていたことがある、イネ科の植物の1つ。胃潰瘍や胃炎といった内臓の病気の改善や、貧血や動脈硬化などの血液の症状の予防にもつながるんですよ。
甘藷若葉とは
甘藷(かんしょ)とは、サツマイモの事。
つまり甘藷若葉ってサツマイモの葉と茎の部分のことなんです。実はサツマイモの葉や茎には、ビタミンやミネラルといった栄養価が高いだけではなく、抗酸化作用を持つポリフェノールやルテインも含まれています。
業界初!?ダントツで多い酵素の量
さらにめっちゃぜいたくフルーツ青汁には、他社のフルーツ青汁の中でも群を抜く種類の熟成酵素が含まれています。その数、何と181種類!果物や野菜、野草や海藻といった、様々な原料を使用しているのが大きな魅力なんです。
そんな酵素を体に摂り入れることで、私たちが生まれた時から備わっている『消化酵素』をサポートして、体に栄養が吸収しやすい状態を作ってくれます。
美容にうれしい3つの成分を配合
また、めっちゃぜいたくフルーツ青汁は、体の内側から湧き立つ美しさを手に入れるために必要な『プラセンタ・セラミド・コラーゲン』といった3大美容成分も配合しています。
そのため、年を重ねるごとに増えやすくなる、シミやしわなどのお肌のトラブルを解決することができるんですよ。
すっきりとした毎日をサポートする2種類の成分も!
そんなめっちゃぜいたくフルーツ青汁には、さらに最近注目が集まっているヨガフルーツ(ターミナリアベリリカ)や、乳酸菌も配合されています。
ターミナリアベリリカは、中性脂肪の上昇を抑える効果が強く、ダイエットに力を発揮してくれる栄養が豊富に含まれている、東南アジアなどで生育されている広葉樹の1つ。
そして乳酸菌は皆さんご存知、腸の環境を整えてくれる力が強い成分ですよね。そんな乳酸菌の中でも、特に耐熱・耐酸性に優れている“有胞子性乳酸菌”が配合されています。
アレルゲンに要注意!?めっちゃぜいたくフルーツ青汁の怖い話
こうしてみてみると、めっちゃぜいたくフルーツ青汁って、『健康・美容・ダイエット』の3つを兼ね備えた栄養がギュッと詰まっていて、女性に人気なのもうなずける完成度ですね。
しかし一番気になるのは、『アレルギーの原因となるものが入っているかどうか』。
基本的に健康食品なので、副作用はないことはわかりますが、自分のアレルギーの原因となる原料が入っていたらちょっと飲めません!
そこで、原料を洗いざらい見てみることにしました!
アレルギーを持っている人は要注意の青汁!?
まず注目したのが、『181種類の原料が使われている酵素』
これだけ多くの原料が使われているので、どれかは私のアレルギーに引っかかりそう。
ということで、原料を細かく見てみることにしました!以下、そのまとめです。
181種類の酵素 原料一覧まとめ
【果物】
オレンジ |
パイナップル | バナナ | リンゴ |
パパイア |
グァバ |
アボカド |
アセロラ |
ドライプルーン |
レモン |
洋ナシ |
レーズン |
マンゴー |
スターフルーツ | キウイ | カムカム |
アサイー |
アケビ | アムラの実 | アンズ |
イチイの実 | イチジク | イヨカン |
ウメ |
カキ | カリン | キンカン |
クコの実 |
グミ |
グレープフルーツ | ナシ |
ナツメ |
ブラックベリー |
ブルーベリー | ミカン |
モモ |
山ブドウ |
山モモ | ユズ |
ラカンカ |
レイシ | キイチゴ |
クダモノトケイソウ(パッションフルーツ) |
【野菜】
メロン |
すいか | イチゴ | しいたけ |
かぼちゃ | さつまいも | ピーマン |
トマト |
人参 |
大根 | キャベツ | ごぼう |
コウベマンテイガ | 赤カブ | アスパラガス |
ウコン |
大麦若葉 |
キクラゲ | キュウリ | ゴーヤ |
コマツナ | シソ | セリ |
セロリ |
田七人参 |
タマネギ | タマネギ外皮 | チンゲンサイ |
トウガラシ | ナス | 日本山人参 |
ニンニク |
パセリ |
ハブ草 | ブロッコリー | ホウレンソウ |
マイタケ | モヤシ | モロヘイヤ |
ラッキョウ |
レンコン |
アガリクス | ヤーコン | ひよこ豆 |
エビスグサの種子 | エンドウ豆 | オーツ麦 |
大麦 |
カシュー・ナッツ |
キビ(黍) | マンジョッカ | 黒ブラジル豆(黒インゲン豆) |
黒ゴマ | 玄米 | ココア |
大豆 |
ハッショウマメ |
ハト麦 | ポップコーン | ブラジル豆(インゲン豆) |
紫ブラジル豆(紫インゲン豆) | ライ麦 |
レンズ豆 |
【野草】
チコリ |
イチジクの葉 | イチョウ葉 | エゾウコギ |
エンメイ草 | オオバコ | オトギリソウ |
カキの葉 |
カンゾウ |
キキョウ根 | キダチアロエ | クコ葉 |
クマザサ | クワ葉 | 紅参 |
タンポポの根 |
ツボクサ |
ツユクサ | ツルナ | ドクダミ |
トチュウ葉 | ナンテンの葉 | ニンドウ |
ビタミン菜 |
ビワ葉 |
ベニバナ | マツ葉 | ミカンの皮 |
ミツバ | モモの葉 | ヨモギ |
ローズマリー |
カツアバ |
タヒボ(紫イぺ) | キャッツクロー | シナモン |
レモングラス | カルケイジャ | スギナ |
クローブ |
アニス |
マテ | ステビア | ウイキョウ |
ガジュツ | ガラナ | パタデヴァッカ(馬のひづめ花) |
ペドラウメカ |
ピカオプレト |
アカメガシワ | アマチャヅル | アマドコロ |
イボナシツヅラフジ | カミツレ | サラシア |
セッコツボク |
センシンレン |
トゥルシー | パフィア | ムイラプアマの葉 |
メグスリの木 | ルイボス | レンセンソウ |
小豆 |
パラ・ナッツ |
綿 |
ヤマイモ |
【海藻】
シャペウ・デ・コウロ | 昆布 | のり |
ヒジキ |
ヒバマタ | フノリ |
ワカメ |
めっちゃぜいたくフルーツ青汁の原材料もチェックしてみた
さらに、めっちゃぜいたくフルーツ青汁の原材料もチェックすることも、アレルギーにかからないために注意が必要です。
そんなめっちゃぜいたくフルーツ青汁の原材料は、以下の通りです。
大麦若葉粉末 |
クマザサ粉末 | 明日葉粉末 |
イチゴ果汁パウダー | マンゴー果汁パウダー |
植物発酵物乾燥粉末※ |
パン酵母 |
抹茶 | 有胞子性乳酸菌 |
メロンプラセンタ抽出物 | フルーツ野菜エキス |
茶抽出物 |
ターミナリアベリリカ抽出物 |
甘藷若葉粉末 | パイナップル果肉抽出物 |
甘味料 | 香料 |
ビタミンC |
ヒアルロン酸 |
ビタミンE | ナイアシン |
パントテン酸Ca | ビタミンB6 |
ビタミンB2 |
ビタミンA |
葉酸 | ビタミンD |
ビタミンB12 |
※植物発酵物乾燥粉末は、先ほど説明した181種類の熟成酵素の事です。
こうやって見てみると、アレルギーを持っている人は、めっちゃぜいたくフルーツ青汁を飲むべきではないかもしれないですね。よくわからない原料が入っているし、種類が多すぎてどれがアレルゲンになるかわからないので。
ほかにも飲んだらまずい人がいる!?この青汁をオススメできない人
さらにめっちゃぜいたくフルーツ青汁を飲むことで、副作用が出たり危険性が高まったりする人もいます。
腎臓に障害がある・病気を持っている方
めっちゃぜいたくフルーツ青汁に使われる原料には、カリウムがたくさん含まれています。カリウムは体の中にある塩分を排出し、細胞を健康に保つ働きがあるんです。
そんなカリウムは、腎臓によって量を調節しています。
しかし、腎臓が弱っている人や持病を抱えている人は、めっちゃぜいたくフルーツ青汁で摂ったカリウムの調整ができず、体に悪影響が出る可能性があるんですよ。
血液の病気を持っている方
また、血液の病気を持っていて、血の流れを良くするための『ワーファリン』を飲んでいる人は、めっちゃぜいたくフルーツ青汁は飲むのを避けましょう。
実はめっちゃぜいたくフルーツ青汁には、ビタミンKが多く入っており、血を固める働きがあるんです。
乳児に飲ませる方はお医者さんと相談しましょう
さらにめっちゃぜいたくフルーツ青汁には、食物繊維や乳酸菌がたくさん含まれているため、消化器官が発達していない乳児が飲んでしまうと、下痢の症状を引き起こしてしまう可能性があるんです!
しかし、離乳食を食べられるくらい大きくなっていれば、少量であれば摂っても問題ありません。離乳食に入れることで、バランスよく栄養を補給できるメリットもあります。
そのため、お子さんにめっちゃぜいたくフルーツ青汁を摂らせたいという方は、まずはお医者さんに相談してみてくださいね。

まとめ
いかがだったでしょうか。
めっちゃぜいたくフルーツ青汁には、とっても多くの原料が使われています。
そのため、アレルギーの心配がある方は、めっちゃぜいたくフルーツ青汁を飲む前に、お医者さんに相談するようにしましょう。
また、めっちゃぜいたくフルーツ青汁は、食品ですので基本的に注意する点はないものの、飲みすぎや体質によって、体の調子が悪くなることもあるので注意が必要です。
しかし、アレルギーの心配がない方にとっては、健康の力だけではなく美容やダイエットにも力を発揮してくれるので、おすすめですよ。