「まずい!もう一杯」
なんてCMがあるほど、苦さに定評のある青汁。
健康に良い話はいろいろと聞きますが、“青汁=苦い”という印象が強く、自分から飲むことはまずありませんよね。
しかし、実は今の青汁の中には、美味しい青汁も増えてきているんです。青汁特有の苦みや青臭さが無く、大変飲みやすい青汁は多くなってきました。
そんな青汁の中でも、私がオススメする青汁は、『極の青汁』という商品です。
お水で割ってもおいしいですが、極の青汁は様々な飲み方で飲んでもおいしく飲めます。中でも、私がオススメする飲み方を、いろいろ紹介していきましょう。
目次
極の青汁とは
極の青汁はほかの青汁と比べて、『品質・味・成分』の3つにこだわりを持つ青汁です。そのこだわりと特徴について、まずは知っていきましょう。
創業110年の歴史を持つ老舗が販売している青汁です
極の青汁は、『伊右衛門茶』や『特茶』でおなじみの、サントリーが販売している青汁です。
サントリーと言えば、創業110年の歴史を持ち、お茶の製造・販売に強みを持つ大手飲料メーカーですよね。
極の青汁はそんなサントリーだからこそ、今までの『青汁=苦い』という常識を覆す青汁として、高い人気を獲得しました。
老舗ならではのこだわりを持っています
そんな極の青汁のこだわりは、「品質・味・成分」の3つです。
品質へのこだわりとは?
健康食品の1つである青汁は、極の青汁の原料は熊本県阿蘇産などの大麦若葉と、鹿児島県屋久島産などの明日葉の2つを使い、国産の原料を使うようにしています。
しかも、担当者が直接生産地に赴き、自分たちの目で栽培状況を把握するほど、品質管理の徹底ぶり。また、製造工程や品質基準にも、国が定める基準以上の独自規格を設け、高い品質を保証しています。
味へのこだわりとは?
また、お茶に強いサントリーは毎日飲めるほど飲みやすい、青汁づくりにこだわりを見せています。
お茶に強いサントリーから販売されている極の青汁は、宇治煎茶や愛知県産などの抹茶を使用することで、『日本茶のような味わい』を作り出すことに成功しました。
成分のこだわりとは?
さらに極の青汁は、ケルセチンプラスに注目し独自配合しています。そもそもケルセチンとは、野菜ポリフェノールの1つで、
- 抗酸化作用
- 動脈硬化の予防
- 血糖値低下作用
- コレステロール低下作用
- アレルギーの緩和作用
と言った、健康に役立つ効果が非常に高い成分です。
しかしケルセチンって、実はそのままでは体に吸収されにくいという性質を持っています。そこでサントリーは、ケルセチンに糖を付けることで、ケルセチンの吸収力を高めることに成功しました。
これにより、極の青汁の健康維持パワーをさらに高めることに成功しています。
公式サイトからの購入がどこよりもお得です!
そんな3つのこだわりを持つ極の青汁は、公式サイトからの購入が一番お得なんです!
公式サイトでは、約1カ月分(30包入り)と約3カ月分(90包入り)の、2つから購入することが出来ます。
また、お得な“定期お届けコース”も用意されているので、気軽に続けることも出来るんですよ。
それぞれの価格を簡単にまとめたので、購入するときは参考にしてみてください。
単品購入(1回のみのお届け)価格一覧
通常サイズ
30包(約1カ月分) |
お徳用サイズ
90包(約3カ月分) |
|
価格(税抜) | 3,600円 | 9,000円 |
送料(税込) | 350円 | 無料 |
合計(税込) | 4,238円 | 9,720円 |
定期お届けコース価格一覧
通常サイズ(30包)
毎月お届けコース |
お徳用サイズ(90包)
3カ月ごとお届けコース |
|
価格(税抜) | 3,240円 | 8,100円 |
送料(税込) | 無料 | 無料 |
合計(税込) | 3,499円 | 8,748円 |
さらに定期お届けコースは、4つの特典と3つの安心サービスで、1回のみのお届けよりもお得に続けることが出来ますよ。
定期お届けコース4つの特典
- ご指定のお届け日・時間帯を選ぶことが出来る
- 毎回送料無料
- 極の青汁以外の商品も10%OFFで注文できる(例外有)
- 青汁シェーカー付き
定期お届けコース3つの安心サービス
- 『一時お休み制度』があります
- お届け日の指定・変更が可能
- 解約や変更に制限が無い!
つまり極の青汁は、サントリーならではのこだわりと購入特典で、安心して継続できる青汁なんです!
青汁の美味しい飲み方って?効果を高める飲み方を知りましょう
そんな極の青汁を含めた青汁は、基本的には“水に溶かすだけ”で簡単に飲めるものです。そのため、青汁特有の苦みをなくすために、いろいろな飲み方で飲まれています。
その中でも、青汁の成分効果を高める飲み方を一緒に見ていきましょう。
青汁の基本成分をおさらいしておきましょう
その前に、まずはほとんどの青汁に含まれる成分をおさらいしましょう。
青汁には、基本的に
- ビタミン類
- 食物繊維
などの様々な成分を豊富に含んでいるため、飲むことで野菜不足を簡単に補うことが出来るんですよ。
そんな青汁は、大麦若葉・明日葉・ケール・桑の葉の4つの原料から作られることが多く、それぞれに含まれる成分に特徴があるため、基本的には選ぶ青汁によって、飲み方を変えることが重要になります。
効果がある飲み方を覚えておきましょう
そこでここからは、それぞれの原料に合わせてオススメの飲み方を紹介していきましょう。
大麦若葉青汁と相性がいい飲み方とは?
大麦若葉は、単体でも栄養バランスが優れており三大栄養素である糖質・たんぱく質・脂質のほかにも、各ビタミン・ミネラルや食物繊維も豊富な青汁界の優等生です。
そんな大麦若葉青汁と相性がいい飲み方は、栄養素が高い豆乳や、食物繊維の動きを助けるヨーグルトなどで割って飲むことをオススメします。
栄養バランスを良くしつつ、更にマイルドな味に仕上がりますので、是非試してみてください。
明日葉青汁と相性がいい飲み方とは?
明日葉は、ケールよりもビタミン類やミネラル類、食物繊維にたんぱく質とほぼ全てにおいて多く含まれています。
しかも、明日葉に含まれるカルコン・カリウム・クマリンはそれぞれ、アンチエイジング・むくみ防止・セルライト解消の効果を持ち、特に女性に必要な成分を多く含んでいるんです。
そんな明日葉と相性がいい飲み方は、大豆イソフラボンが多く含まれている豆乳やお味噌汁に入れて飲むと、カルコンの効果をさらに高めることが出来ますよ。
ケール青汁と相性がいい飲み方とは?
ケールは、βカロテンやルテイン、ビタミンCなどの栄養を多く含むので「緑黄力野菜の王様」と呼ばれている野菜です。またケールには自然な睡眠に導く成分、メラトニンも含まれているんですよ。
そんなケールはとにかく青臭い苦みを持ちますが、メラトニンと相性がいい牛乳やココアと相性がいいのでオススメします。
桑の葉青汁と相性がいい飲み方とは?
桑の葉は、日常の食生活で摂取しにくい栄養素を豊富に含んでおり、特にDNJは固有成分と言っていい程ダントツで多く含まれています。
このDNJは簡単に説明すると、糖質の吸収をおだやかにすることが出来る成分です。
そんな桑の葉青汁は飲み合わせというよりも、飲み方自体に気を付けることで効果を発揮します。そのため、単純に水と混ぜて食前に飲むことが一番オススメです。
また、桑の葉青汁の栄養素を高める豆乳や、牛乳と一緒に飲むこともオススメします。
極の青汁はどんな飲み方がオススメ?
青汁の美味しい飲み方を紹介してきましたが、味に定評のある極の青汁はどのように飲むと一番おいしいのか、気になりますよね。
そこで、実際にいろいろな組み合わせの飲み方を試してみたので、一緒に見ていきましょう。
極の青汁は水で割っても充分美味しいです
冒頭でも紹介しましたが、極の青汁は宇治煎茶や愛知県産などの抹茶を使用しているため、水で溶かすだけ『日本茶の様な味わい』でごくごく飲むことが出来ますよ。
栄養面で気にするならこの飲み方をオススメします
水に溶かすだけでも美味しい極の青汁ですが、更に栄養を充実させていくなら栄養価が高い豆乳や牛乳などに溶かして飲むことをオススメします。
また、あまり知られていないのですが、極の青汁はプロテインに混ぜて飲んでもおいしいんです。
プロテインの味に左右されますが、基本的なバニラ味やココア味は美味しく飲めるので、試しておいて損はありませんよ。
サントリーでは美味しい飲み方も紹介しています
実は極の青汁を販売しているサントリーでは、極の青汁の美味しい飲み方も紹介しているんですよ。ここで簡単にまとめましたので、みなさんも一度試してみてください。
バナナと青汁の簡単スムージー
材料
- バナナ 1/2本
- 牛乳 100cc
- 極の青汁 1包
作り方
- バナナは薄い輪切りにする
- ミキサーに輪切りにしたバナナと牛乳、極の青汁を入れて混ぜる
お好みでハチミツを加えてもおいしく作れますよ。
バナナは皮を剥き、ラップに包んで冷凍しておくといつでも簡単にスムージーが作れますし、氷を入れなくてもほんのり冷たくなるのでおすすめです。
アーモンド青汁ラテ
この飲み方は、栄養価の高いアーモンドミルクで作ることが出来るのが、この飲み方です。アーモンドミルクには、たんぱく質やビタミンなどの各ミネラルが豊富に含まれているので、美容・健康維持にオススメです。
材料
- アーモンドミルク(無糖) 120cc
- 極の青汁 1包
- ハチミツまたはメイプルシロップ 小さじ1/2~1杯
作り方
- マグカップに極の青汁を入れ、アーモンドミルクを少量ずつ加えて、スプーンでペースト状になるまでよく混ぜた後、残りのアーモンドミルクを注ぐ
- 500Wの電子レンジで、1分20秒程度加熱する
- ハチミツまたはメイプルシロップを加えて、よく混ぜて出来上がり
青汁と野菜ジュースのグリーンカクテル
野菜ジュースではなかなか補いにくい、食物繊維までしっかり補える、ランチタイムにも頼もしい飲み方です。野菜ジュースの代わりに果物入りのジュースで作ればさらに飲みやすくなりますよ。
材料
- 野菜ジュース 200cc
- 極の青汁 1包
作り方
青汁を入れたグラスに野菜ジュースを少しずつ注いで、よくかき混ぜたら出来上がり
ホット青汁ココア
ホッと温まる、食物繊維たっぷりのホットココアを作ることが出来ます。ココアパウダーは添加物が入っていない純ココア(ピュアココア)がオススメです。
材料
- 純ココアパウダー 小さじ1杯
- 牛乳 120ml
- 極の青汁 1包
- お好みでハチミツやメイプルシロップ 少々
作り方
- マグカップに純ココアパウダーと極の青汁を入れ、スプーンでよく混ぜながら牛乳を少量加えてペースト状になるまで混ぜます。
- 残りの牛乳を加え、500Wの電子レンジで1分20秒程度加熱する。
- お好みでハチミツやメイプルシロップを少量加えて甘さを調節してください。
きな粉と青汁の甘酒~生姜風味~
甘酒は、美容にも注目されている発酵食品で、体を温めることが出来ます。また、きな粉はイソフラボンが豊富で、香ばしい味わいが甘酒によく合うんです。
心も体も温まる、オフィスワークの頼れる相棒になってくれますよ。生姜は皮ごと取り入れていただきたいので、是非皮ごとおろしましょう。
材料
- 甘酒(市販) 大さじ2杯
- 極の青汁 1包
- お湯 120ml
- きな粉 小さじ1杯
- おろし生姜 少々
作り方
- マグカップに市販の甘酒と極の青汁、きな粉を入れてよく混ぜます
- お湯を少しずつ加えて、スプーンでよく混ぜながら、お好みでおろし生姜を少量加えて出来上がりです。
青汁のトマトジュース
トマトジュースとオリーブオイルは、みなさんもご存知の通り、相性バッチリの組み合わせです。スッキリした味わいのトマトジュースに、極の青汁のさわやかさが合います。食欲が優れないときにぴったりですよ。
材料
- トマトジュース 1缶
- 極の青汁 1包
- オリーブオイル
作り方
- グラスに極の青汁をいれ、トマトジュースを少しずつ加えてよく混ぜます。
- オリーブオイルを少量垂らして出来上がりです。
まとめ
極の青汁は、どのタイミングで飲んでもいいですが、食事の時にとることで効率よく栄養を補給することが出来ます。
豊富な栄養素をもつ大麦若葉や、食物繊維が豊富でビタミンも多い明日葉を使っている極の青汁は、みなさんの野菜不足を簡単に解消でき味も大満足です。
そんな極の青汁を美味しく飲む方法は、今回紹介したもののほかにも様々あります。
『うまい!もう1杯!」
そう思える飲み方を見つけていきましょう。